企業のWebサイトが抱える「Web管理」の問題を解決する、Webガバナンス入門セミナーレポート

こんにちは!マーケティング&セールス部の相馬理紗です。
2025年5月28日、Zoomにて開催されたWeb担当者向けの「企業のWebサイトが抱える「Web管理」の問題を解決する、Webガバナンス入門セミナー」に参加しました!

今回のセミナーでは、Webガバナンスの基礎について学ぶことができました。
Webサイト担当者様、システム管理者様、責任者様など自社の複数あるWebサイト管理やルールに課題や興味を持っている方Webガバナンスの基礎を学びたい方に是非ご参加いただきたいセミナーです!

イベント概要

  • 開催日時:2025年5月28日(水)15時00分から15時45分(オンライン開催)
  • 主催:プライム・ストラテジー 
  • 登壇者情報:穂苅 智哉
  • 対象Webサイトの表示高速化に課題を持っているWordPress等CMSサイトのWeb担当者様・システム管理者様・責任者様今後考えられる、サイト表示遅延への有効な手段を探している方

WordPressサイトの普及と傾向

WordPressサイトの普及が進んでいるのをご存じでしたか?
ここ数年で、上場企業での採用も多く進んでいるそうです。
WordPressは「速度」や「セキュリティ」に不安があると言われていますが、それでも普及が進んでいる背景には、WordPressの導入しやすさが理由にあるとのこと。

企業規模問わずWebサイトは増えていくものだということで、「増えたWebサイトをどう管理するを決めるのがWebガバナンスの第一歩」と穂苅さん。

Webサイトが増加して起こる問題:人手不足や状況把握ができない

Webサイトが増えてくることで起こる問題点についてのお話。
管理するサイトが増えてきた結果、担当者の分散やセキュリティ対応に手が回らない、など様々な問題が発生してきます。

企業の規模感問わずWebサイトは増えてくるので、「Webガバナンスという考え方が大事」とのことでした。

Webガバナンスの定義:統一された方針と明確な体制

何度も出てきた「Webガバナンス」。 定義は以下のような内容とのこと。

プロジェクトを進めていくことで、考え方がブレてくるときもありますが、そんな時この定義に立ち返るというところがあるといいとのことでした。

Webガバナンスの目的5つ。すべてが等しく大事!

Webガバナンスの目的についてのお話。この目的は、すべて欠けることなく達成することが重要とのこと。

セミナーの中では、各目的について細かい説明があり重要性にがひしひしと伝わってきました。

Webガバナンスを進めるための7ステップとは

Webガバナンスを策定していくうえで、基本的なプロセスをご紹介。
項目を見るだけで、やることがすごく多いんだなというのが伝わってきます・・・。

セミナーの中では、参加者から以下のようなコメントが入っていました。
「気づいたときが(Webガバナンスを始める)チャンスです!」と穂苅さんは言っていました。

セミナー参加者

全然できてなくてびっくりしました。よく今までやってこれたなと思います。

Webガバナンスを語るときにはルールや法令もある

これは一部ですが、と言って出てきた資料はルールや法律に対しての法的責任について。
個人情報保護法、著作権、企業であれば対応していることが多いと思います。著作権について穂苅さんが話していた「生成AI」についてでハッとしました。

「生成AI」で作ったものを、どこまで許可できるのかを会社のルールとして決めておく必要があるとのことで、私も気を付けなければなと感じました。

Webガバナンス成功事例:アップデートなどのセキュリティ運用基盤を確立。

ここで、プライム・ストラテジーが相談を受けた企業様の成功事例をご紹介。
大きな企業様のようですが、セミナーの最初に紹介されていた「Webサイト増加による問題」に沿った内容です。

自社サイトの管理状況の把握、Webサイトの分類、そして実用可能な運用ルールを設定すること。
セミナー内では、それぞれのステップについての説明をされていましたがとても大変な道のりのようでした。

Webガバナンスを強化した結果は以下のように。

「Webガバナンスに強い企業さんが近くにあるのであれば、相談してみるのがオススメです」と穂苅さんは言っていました。

CMS/プラットフォーム統合サービスでWebサイトの管理を統一。

Webの管理統一を自社でするのは難しい、そんな風に感じた方もいるのではないでしょうか?
プライム・ストラテジーでは、そんな方のためWebガバナンスの策定やWebの管理統一をさせていただくサービスを展開しております。

Webサイトが増えれば増えるほど、管理ルールがないことで運用は難しくなっていきます。
Webサイトの運用に悩む前に!CMS/Webプラットフォーム統合サービスをご検討ください。

参加者の声

全然できていなかったことで、驚きと学びの連続だった。

まとめ:Webガバナンスを策定して、Webの管理を統一しよう!

今回のセミナーを通して、”Webガバナンスの基礎”について知ることができました。

Webガバナンスを策定することが、統一された企業のブランディングへの第一歩だなと強く感じました。

今回のセミナーの内容は、

  • Webサイト担当者様、システム管理者様、責任者様など自社の複数あるWebサイト管理やルールに課題や興味を持っている方
  • Webガバナンスの基礎を学びたい方

そんな皆さまに、ぜひ知っていただきたい内容でした!

なんと、今回のセミナーは、現在Youtubeで見ることが可能です!

ご興味あるからは、是非ご覧ください!
最後まで読んでくださってありがとうございました!

Webガバナンスガイドラインを配布中

企業のWeb管理、ガバナンスに関する問題・課題を解決するためのガイドライン(指針)を策定いたしました。

対象・利用メリット

Webガバナンスに課題や興味関心のある企業や団体の方を対象読者としておりますが、Webサイトを多く持ちWebに複数部署が関与する中~大規模企業や団体の方が主な対象読者となります。

本ガイドラインの活用にあたり、事前にWebガバナンスやWebセキュリティへの実績や経験は必要ありません。本ガイドラインにより、事業の特徴に応じたWebガバナンスの対策を段階的に、網羅的に進めていくことができます。
皆様の企業や組織の関係者が等しく基本の知識をこのガイドラインをもとに共有している状態を目指していただくことをおすすめします。

詳細は以下URLよりご覧ください。
https://kusanagi.biz/webgovernance-guideline/


Webサイトに関するお悩みを抱えている担当者さま、お問い合わせフォームからご相談くださいませ。 

 
また、プライム・ストラテジーでは、学びのあるセミナーを毎月3~4本ほど行っています! 
セミナーの最新情報は、以下をフォローしてご確認ください!

 

 

執筆者/相馬理紗(プライム・ストラテジー株式会社)

WordPressのリーディングカンパニー「プライム・ストラテジー株式会社」でマーケティングをしています。

趣味は、お酒、サイクリング、ウェイトトレーニングです。
最近、WordPressサイトを一から作るため勉強中です!